「この漫画、なんか読みにくいなぁ」「イラストは上手だけど、台詞が多くて読みづらい…」
漫画を読んでいて、そんな風に感じた事はありませんか?漫画は一枚絵と違って、台詞の配置やフキダシに入る台詞の量(多すぎると読みづらくなる)も重要になってきます。
この記事は作画ではなく、台詞に少し気を配るだけで読みやすくなる方法を説明していきます
さゆ吉
【漫画の描き方講座】初心者向け!少しの工夫で読みやすくなる方法
※お絵かきソフトはCLIP STUDIO PAINT PRO(クリップスタジオペイントプロ)を使用しています。
まずは次の四コマを見てください。
次に、もう一つの四コマを見て下さい。
さゆ吉
それでは、二つの四コマを見比べてみましょう。
左と右で何が違うかおわかりになるでしょうか?
そうです、フキダシが違うんです。
フキダシの配置は重要
「読んでて読みにくいな」と感じる漫画は、大抵フキダシの配置がおかしかったりセリフが縦に長かったりします。
漫画を描くうえで作画の上手さはもちろんですが、セリフの読みやすさも重要だと私は思っています。
四コマに限らず漫画を読む時、人はS字状にセリフを目で追います。これを踏まえて、フキダシの配置を考えると良いですね。
フキダシはS字状に配置、セリフは縦に長くしない!適当なところで区切るのが大事!
上手く絵が描けるようになるには時間や努力が必要ですが、フキダシを少し手直しするくらいならすぐにできますよね!
ともちん
絵に少しだけ手を加えてみよう
フキダシを手直しする事によって、だいぶ読みやすくなりました。
もうひと手間、絵の方にも手を加えてみます。このままだとベタッと塗ってるだけでメリハリがないと思いませんか?
手を加えたバージョン
どうでしょうか?こちらの方が少しだけ見やすくなったと思いませんか?具体的に何が変わったのかというと
①人物の髪・服にハイライト(光)を入れた
②2・4コマ目のバックがベタッとしすぎてるので模様を入れてアクセントをつけた
③1・3コマ目の画面が白かったので少し影をつけた
たったこれだけです。特に①は、やるだけで絵がグンと見栄えが良くなるのでぜひ試してみてください。
また、慣れればどうって事ないのですが「時間がなくてカラー絵とか無理」という方は、主線の色を変えてみるだけでも雰囲気が変わってオシャレな絵に見えるかもしれません。
ほんの一例ですが…
左:主線=茶色+黄色
右:主線=青+水色
同じ漫画でもだいぶ雰囲気が変わって見えませんか?
私の絵柄が古くさいのであんまりオシャレな絵に見えませんが;;むしろ単色塗りはセンスが問われるかも(苦笑)
さゆ吉
良ければ色選びの参考にどうぞ。私もいつも利用させてもらっています^^
ちなみに、主線を黒で描いてしまった!という場合でも大丈夫です。以下の手順で簡単に主線の色を変更する事ができるので参考にどうぞ。デジタルのいいところですね(笑)
■主線を他の色に変更したい時の手順■
①CTRLキーを押しながら、主線が描かれているレイヤーの窓部分を選択
②新規にレイヤーを作る
③変更したい色を選び、②のレイヤーを選択
④編集→塗りつぶし
または
①主線が描かれているレイヤーを選択
②カギマークを選び、透明部分を保護
③変更したい色を選び、編集→塗りつぶし
こっちの方が簡単かも。(元の色で描かれた主線は消えてしまいますが)どちらか、自分に合った方法を見つけてくださいね
まとめ
いかがでしたか?私もまだまだ勉強中の身ですが、デジタルはアイデア次第で無限の可能性がありますよね。
「絵(マンガ)描いてみたいな~」と思ってる方の参考に少しでもなれば幸いです。
それでは、良いお絵かきライフを♪