昔から友達が少ないさゆ吉です。
先日、ついにともちんが二語文を発語してくれました!言葉が遅くて心配していましたが、二歳九ケ月目にしてやっと…!もう、めちゃくちゃ嬉しいです。
さゆ吉
ママ友ができない人は、SNSで仲間を作ったり趣味を持とう!
息子初めての二語文は「支援センター いく」でした
ともちん、記念すべき初めての二語文は「支援センター いく」でした
支援センターにはほぼ毎日行ってるから、覚えちゃったんだなぁ・・・と、この言葉を聞いて何だか少し笑ってしまった私。
ともちんと同じ月齢の子供がいるママと友達になれたら嬉しいなぁ、という想いで通い始めた子育て支援センター。
でも、人見知りな私は二年近く通ってるのに、ママ友が全然できません。
支援センター内のプレイルームで会話をしたり、世間話はできるんです。
でも、ライン交換してお互いの家を行き来したり、イオンやコストコに一緒に行ったりできるママ友ができないのです
そもそも、ラインを聞くのがハードルが高い!
「迷惑だったらどうしよう」
「距離感を取りたい人なのかもしれないし・・・」
お話してて「感じの良い人だな」「この人となら気が合いそう」と思っても、先に頭で色々考えてしまい、なかなかラインを聞く事ができない小心者なのです。
そんな私ですが、たった一度だけラインを聞いた事がありました。
ともちんが通っているプレ幼稚園で同期の女の子のママさん、話しやすいし年齢も近そうだったので思いきって聞いてみたのです。すると
「ごめんね、ラインやってないねん~」
勇気を振り絞って聞いたのに、この答え(笑)やってないものは仕方ないので、電話番号だけ交換しました。
さゆ吉
そのうち私は
「幼稚園に入ったら自然にできるかもしれないし、今はもう無理に頑張らなくていいや」
と思うようになりました(ちょっと強がり)
でも、こう考えるようにしたら少しだけ気が楽になったので、ママ友がなかなかできなくて悩んでる人にはおすすめです
SNSで仲間を作ったり趣味を持とう!
私はイラストや漫画・ブログを描くのが好きで、ともちんが寝てる時に息抜きによく描いています。
ママ友ができなくても、趣味の時間を楽しんでる間は孤独感を感じる事はありません。
また、ツイッターもやってるので、子育てで嬉しい事や困った事があるとそこで色々呟いたりもします。フォロワーさんから反応が貰えると結構楽しいですよ。
無理してあまり気の合わないママ友をリアルで作るよりも、適度な距離感が保てるSNS仲間を作って楽しむ方がいいのかもしれませんね